|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 嵐 : [あらし] 【名詞】 1. storm 2. tempest ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
四代目 嵐璃寛(よだいめ あらし りかん、天保8年〈1837年〉 - 明治27年〈1894年〉5月21日)とは、幕末から明治にかけての上方の歌舞伎役者。屋号は葉村屋、定紋は三つ橘。本名淺川 璃寛(あさかわ りかん)。 三代目嵐璃寛の子として大坂に生まれる。弘化3年(1846年)7月、二代目嵐和三郎として初舞台。父とともに上方や江戸で活躍し、万延元年(1860年)2月に大阪筑後芝居で四代目嵐徳三郎を襲名。若手人気役者となり、その人気は徳三郎に恋焦がれるあまり死んだ娘の死に水を彼自身が取るという話が起きるほどだった。明治元年(1868年)9月、大阪筑後芝居で四代目嵐璃寛を襲名する。中村宗十郎、初代實川延若と初代中村鴈治郎、十一代目片岡仁左衛門とをつなぐ時期に活躍した。 当り役は『芦屋道満大内鑑』の葛の葉、『和田合戦女舞鶴』の板額など。立役、女形の別なく様々な役をこなした。少年期に名古屋に住んでいた坪内逍遥は四代目璃寛のことを『少年時に観た歌舞伎の追憶』に記しており、それによれば「頑丈作りの、首が突込んだ、肩幅の廣い、目と目の間が上方式にやゝ廣い、目じりの釣りあがつた」容貌で「絞り出すやうな風に間延びに言ふ」口跡、芸風は「ねばり気味の上方役者の中でも璃寛はねばり気の多い」という一方、「落着きもあり、深みも重みもあつて、堅實といふ感じには富んだ役者」だったと評している。養子に五代目嵐璃寛、弟子に嵐巌笑がいる。 == 参考文献 == * 坪内逍遥 『少年時に観た歌舞伎の追憶』 日本演芸合資会社出版部、1920年 ※「嵐璃寛と尾上松緑」(58頁)。国立国会図書館デジタルコレクション に本文あり、54コマ目。 * 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵐璃寛 (4代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|